
乾電池式どこでもセンサーカメラC-BT7000
センサー感知でカメラが作動し記録します。 自由に曲がるアームでどこでも取付け可能。アームを外せば強力マグネットで金属面に設置できます。 乾電池式だから配線不要。今まで取り付けにくかったあらゆる場所で使える便利なセンサーカメラです。 防雨タイプで屋外でも設置できます。
仕様
本体サイズ:
本体:W52×D122×H132mm
どこでもアーム:200mm
マグネットベース:W54×D54×H48mm
重量:
約260g(どこでもアーム・マグネットベース・乾電池除く)
発売日:
2022/10/28
使用乾電池:
単1形アルカリ乾電池3本(別売)
電池寿命:
動画モード:465日/15.5か月 (15秒の動画を1日10回撮影した場合)
静止画モード:555日/18.5か月 (3枚の静止画を1日10回撮影した場合)
※使用環境や電池の性能により異なります。
モード切り替え:
動画モード / OFF / 静止画モード
有効画素数:
92万画素 HD (1280×720)
カメラ撮影範囲:
水平90° /垂直50° (昼夜関係なくセンサーが反応すると撮影開始)
ファイル形式:
動画:AVI (音声なし) / 静止画:JPG撮影
撮影時間:
動画:1ファイルあたり15秒~(撮影時間が60秒を超えると次のファイルを作成)
撮影枚数:
静止画:3枚連写(センサーが反応しつづけた場合5秒おきに撮影)
録画媒体:
8~128GBまでのマイクロSDHCまたはSDXCカード (別売)
※空き容量がなくなった場合、 日付の古いファイルから削除して、上書きします。
録画の目安:
カード容量/時間/枚数
8GB/1時間/13,000枚
16GB/2時間/26,000枚
32GB/4時間/52,000枚
64GB/8時間/104,000枚
※市販のマイクロSDカードで可能な録画の目安です。
※撮影内容やカラー/モノクロなどによって、ファイルのサイズは大きく変化します。
電球:
赤外線LED×6 (周囲が暗いときのみ点灯)※LED球は交換できません。
探知方式:
焦電型赤外線センサー
探知範囲:
最大100° 最遠5m (取り付け高さ1.5m時)
設置場所:
屋内/屋外用(保護等級IP44)
付属品:
金属プレート・取り付けネジ・コンクリート用プラスチックプラグ
※マイクロSDカードは付属しておりません。
別売:
どこでもセンサーカメラ用の盗難防止ワイヤー(C-RC7203)
どこでも簡単取り付け
配線不要のセンサーカメラ
センサー感知でカメラが作動し記録します。 自由に曲がるアームでどこでも取付け可能。アームを外せば強力マグネットで金属面に設置できます。 乾電池式だから配線不要。今まで取り付けにくかったあらゆる場所で使える便利なセンサーカメラです。 防雨タイプで屋外でも設置できます。

撮影・録画
動画モード、静止画モードで記録することが可能です。 夜間は自動で赤外線撮影をおこないますので周囲が暗い環境でも鮮明に記録することができます。

電池長持ち
わずらわしい電池交換が少ない長寿命設計。
<電池交換目安>
動画:465日(15秒×10回/日)
静止画:555日(3枚連射×10回/日)
製品紹介動画
最近チェックした商品
COMMITの設置工事について
防犯設備士の有資格者が住宅、事務所、店舗の防犯計画を策定いたします。4原則に基づく対策を組み合わせることで、より大きな防犯効果が期待できます。
1センサーライト

防犯用センサーライトは侵入者を感知し、強い光で威嚇、撃退します。
コミットの設置工事は防犯設備士の資格を持つスタッフが犯罪企図者の侵入経路をデータから予測し、防犯効果の高い箇所への設置をご提案いたします。柱、ポール、サッシ、フェンスなど様々な箇所への設置が可能ですが、近くに設置に適した設備がない場合、建柱工事(標準工事対象外)にてセンサーライトを設置することもできます。
2防犯フィルム

窓を打ち破って侵入を試みる凶悪な強盗には侵入にかかる時間を長引かせる防犯フィルムが有効です。貼り付けておけば、バットの強打でも2,3回では割れません。コミットではCPマーク取得済み3M社防犯フィルムを用いて窓ガラス全面へ施工をします。
詳しくはこちら3防犯砂利

犯罪企図者は音を嫌います。「防犯砂利」は通常の砂利より粒が大きく、踏むとジャリジャリと大きな音が鳴り、周囲に侵入が露見していることを犯罪企図者に悟らせ、犯罪を諦めさせます。また、防草効果も期待できます。敷設の際は除草剤散布後、敷設を行います。
詳しくはこちら4庭木剪定

戸建住宅は周囲を高い庭木やブロック塀で囲み、外部から敷地内を見えないようにすることが多いですが、犯罪企図者からすると敷地内に侵入しても外部から見えないため、犯行をやりやすいのです。よって、住宅所有者の安全を考えると、庭木の剪定や敷地内が十分見えるフェンスに変える等・・・
詳しくはこちら